ダイエット

2015年12月27日日曜日

バジルシード、ダイエット効果期待大のスーパーフード

◆スーパーフードって、何ですか?
スーパーフードという言葉は、
1980年代のアメリカやカナダにおいて、
食事療法を研究する医師や専門家の間で、
有効成分を突出して多く含む食品に
対して使われ始めました。
日本スーパーフード協会のHPによると、
「スーパーフードとは、
はっきりと特定の食品を定義したものではなく
『一般の食品よりビタミン、ミネラル、クロロフィル、
アミノ酸といった必須栄養素や健康成分を多く含む、
おもに植物由来の食品』という大前提のもと、
提唱者によって異なる食品があげられています」とのこと。
スーパーフードというと、
「キヌア」「ピーボーレン」「マキベリー」など、
すぐ手に入りにくい食材を思い浮かべる人も
多いかもしれませんが、「納豆」「緑茶」「甘酒」など、
私たちに身近な食材も実はスーパーフードなんです!
◆見た目はキモいが、ダイエット効果期待大の「バジルシード」
寒くて家にこもりがちな今の時期、
乾燥注意報と同レベルで発令されるのが
オデブ注意報……。
そんな体型が気になるあなたにオススメの
スーパーフードが「バジルシード」です。
その名の通り、
イタリア料理などに使われるバジルの種です。
こちらの種、水に浸けると、
なんと約30倍に膨れ上がるんです!
見た目がカエルの卵のようで、
ちょっと……と思う人もいるかもしれませんが、
この膨張のおかげで、少量でも満腹感が得られ、
ダイエットには最適!
 また、小さじ1杯でたったの5kcalというのもうれしいところ。
種のまわりのゼリー状の物体は、
こんにゃくにも多く含まれる「グルコマンナン」。
食物繊維が豊富で便秘解消に効果的です。
その他、豊富なミネラルやビタミンも含まれており、
健康や美肌にも効果が期待できます!
◆食べ方も手軽! 独特の食感にハマります
バジルシードは、ネットや輸入食品店などで購入が可能です。
最近では、スーパーやコンビニで
バジルシードが入ったドリンクも売っています。
手軽に試したいという方には、こちらがオススメ。
食感は、始めはタピオカのようにプリプリ、
最後はキウイのようにプチプチ。
東南アジアではデザートとしても利用されています。
水で膨らませて食前に飲んだり(食事の30分前)、
ヨーグルトやスムージーにかけてそのまま食べてもOK。
食事を置き換えることもないので、
無理なく続けやすいという声も多いです。
暴飲暴食をしがちな年末年始、
ぜひバジルシードを試してみては?
※カビ毒のアフラトキシン検査済みの安全な
  商品を選ぶようにしましょう。
※大量のバジルシードを一度に食べると、
  腸が詰まり便秘の原因になる場合もあります。

2015年12月25日金曜日

【本気ダイエットレシピ】「グリーンスムージー」の作り方

本気でダイエットに励む “ガチダイエッター” にとって、
筋トレ・有酸素運動と並び食事制限も避けて通れない。
今回は『グリーンスムージー』をご紹介する。
グリーンスムージーと聞くと「苦そう」「まずそう」という
イメージがあるかもしれないが、このレシピで作れば
フレッシュジュースのような味わいで、
普通にめちゃめちゃウマい。
しかも簡単だから、この機会にぜひ覚えてしまおう。
・「野菜・果物・水」だけで作る
芸能人を中心に、
一時期話題になったグリーンスムージーであるが、
調べてみるとレシピが多すぎてよくわからない……と
いう人も多いハズ。
今回ご紹介するレシピは「本当にダイエット効果があるのか?」を
基本は、「野菜・果物・水」の3種類のみで作るということ。
ヨーグルトや豆乳は腸への吸収が悪くなるとの説があるので、
筆者が使用しなかった。それでは、
シンプルグリーンスムージーのレシピを大公開だ!
・シンプルグリーンスムージーのレシピ
【材料(1日分)】
ほうれん草:1束
小松菜:1束
りんご:1/3個
バナナ:中サイズを1本
キウイ:1個
オレンジ:1/2個(みかんなら小ぶりなものを1個)
水:250~300CC
【作り方】
1: 野菜は茎を落とし、適当な大きさに切る
2: バナナとオレンジは皮をむく。
  りんごとキウイは皮のまま適当な大きさに切る
3: 全ての材料をジューサーに入れてスイッチオン
以上である! というか、
本当にこれだけなのだ。
ちなみに筆者はフードプロセッサーしか持っていないので、
4回ほどに分けてジュースにしていた。
この分量で、おおよそ1.5~2リットルの
グリーンスムージーが出来上がるぞ。
最初のうちは、フルーツを多めにすると
より飲みやすい味になるから、お好みで調整して欲しい。
野菜は葉物なら何でもよく、
ゆき菜・チンゲン菜・水菜・パクチー・セロリの葉でもOKだ。
ただしセロリはかなりインパクトがあるから、
ほどほどにした方がいいだろう。
・ダイエットの検証結果も近日公開予定
慣れてきたら徐々にフルーツの量を減らし、
野菜を増やせばより高いダイエット効果が
見込めるグリーンスムージーになる。
吸収の効率を高めるため、
「ちょっとやりすぎかな?」くらいミキサーで
細かくすることも重要だ。
コップ1杯分でもかなり満腹感はあるから、
個人的に「お腹が減ってツラい」ということはなかった。
ちなみに、その日のうちに飲まないと味は
どんどん落ちていくから注意して欲しい。
栄養素はもちろんのこと間違いなくおいしいから、
これなら続けられる人も多いハズだ。
ササミスティックと、今回ご紹介したグリーンスムージーだけで
1カ月間過ごした検証結果も近日公開予定だから、
そちらも楽しみに待っててくれよな!
Report:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.
▼材料。野菜は葉物なら何でもいいぞ。
▼材料を入れてブレンドするだけ。
キウイは皮のままでOKだが、ヘタの硬い部分は取ってもいいぞ。
▼ああ、大きいミキサーが欲しい。
▼約1.5~2リットルのグリーンスムージーができるぞ。
▼ウマい! 単なるフレッシュフルーツジュースや!!

罪悪感ゼロ! ダイエット中に嬉しい低カロリーピザレシピ

我慢の必要ゼロ&ダイエット中でも罪悪感ゼロの
メニューをお試しあれ! 
Xmasのパーティーレシピとしても活躍します。
ダイエッターにとってピザは避けたいメニューですが、
ナスを生地に使用したピザなので低カロリー低糖質!
■ナス生地ピザ(ナス1本分) レシピ
<材料>
・ナス1個(100g):19kcal
・とろけるナチュラルチーズ(100g):360kcal
・具だくさんピザソース(50g):31kcal
※材料は指定ではなく、カロリー目安として表示しています。
【1】ナスを輪切りにし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
【2】オリーブオイルを適量塗り、その上からコショウを少々ふりかけます。
スパイシーが苦手な人は、コショウは使わなくてもOK!
【3】ピザソースを塗っていきます。
【4】その上に、チーズを盛っていきましょう。
【5】電子レンジのトースト機能、またはオーブンで
200℃/3〜4分設定で焼き上げます。
ナスの大きさにもよるので、コマ目に焼き具合を観察しましょう。
【6】お皿に盛ったら出来上がり!
簡単&時短にできるダイエットメニューです。
辛めが好きな人はタバスコをかけても美味しく頂けます。
一口サイズはパーティーレシピに使えるので、
女子会で出したらウケが良さそう! 
美容女子会の定番メニューになること間違いなし。
(馬場さおり)

アップルサイダービネガー(リンゴ酢)10の効能

健康効果が得られることから人気のあるお酢、
アップルサイダービネガーは、
りんご果汁を発酵させて造った
アップルワイン(酢もろみ)から、
酢酸発酵させたもので、
日本だと有機純リンゴ酢がこれにあたる。
健康効果、美容効果はもちろんのこと、
お掃除にも使用できるアップルサイダービネガーは
万能薬のように何にでも使えることができる、
まさに魔法の液だという。

ここでは、アップルサイダービネガーの10の便利な使い方をみていこう。
The Top 10 Life Hacks with Apple Cider Vinegar
お掃除対策1.木製品を磨く
・アップルサイダービネガー 60
・お水 480
・オリーブオイル 小さじ2杯
上記をよく混ぜ、布やタオルを湿らせたら後は磨くだけ
2.油汚れを落とす
アップルサイダー・ビネガーとお水を1対1の割合で混ぜる。
容器にいれよく振ったら、汚れにスプレーするだけ。
3. 雑草対策
アップルサイダービネガーとお水を2対1の割合で混ぜる。
容器にいれよく振ったら後は雑草にスプレーするだけ。
健康対策4. 喉の痛みに
アップルサイダービネガーとお水を1対1の割合で混ぜる。
3分から5分ほどうがいをする。
5. 足のにおい消し
アップルサイダービネガーとお水を1対2の割合で混ぜたら足にスプレー。
6.口臭予防
アップルサイダービネガーとお水を1対2の割りあいで混ぜる。
30秒間ほど口をすすぐだけ。
7.整腸効果を促す
清涼飲料水などにアップルサイダービネガー 30mlを加え、
レモンかライムを絞って飲む。
美容8.腫れ物やアザ、シミを軽減する
アップルサイダービネガーを患部に軽くあて鎮静化させる。
9.フケ対策に
アップルサイダービネガーとお水を1対2の割合で混ぜる。
頭皮に軽くスプレーする
10. 美白効果
アップルサイダービネガーとお水を1対2の割合で混ぜる
お肌に直接スプレーする
via:translated melondeau / edited by parumo
というわけで、
お掃除にも健康にも美容にもいけちゃう
アップルサイダービネガー。
値段はピンからキリまであうので用途に
合わせて使い分けるのも良いだろう。
アップルサイダービネガーは
リンゴジュースの糖分が酢に変わるまで発酵させて圧搾したものだ。
美容効果や健康効果を高めるには、
オーガニックのリンゴを使用した非加熱のもの、
酢母であるバクテリアを維持した状態の
フィルタリングや低音殺菌されていないものを
選んだほうがよいそうだ。

低脂肪ダイエットの落とし穴

痩せたい人にとって、まず減らそうとするのが脂肪です。
乳製品をはじめ、普段から「低脂肪」と
表示されたものを選択する人も多いのではないでしょうか。
ところが、ハーヴァード大学がアメリカの約7万人を
対象に行った研究結果によると、低脂肪ダイエットには
長期的に見て効果がないどころか、
かえって逆効果になり得ることがわかったのだそうです。
「低脂肪=ヘルシー」という思い込みの落とし穴
その理由について、
研究を行ったボストンのブリガム婦人科病院と
ハーヴァード大学公衆衛生大学院の研究者は、
「大体において、脂肪の含有量はその食品が
健康的かどうかについてあまり関係がないからです」
と言います
例えば、アボカドや卵、オリーブオイル等は
高脂肪ですが、健康的な食品です。
ところが、低脂肪や無脂肪の「ダイエット」を
謳うアイスクリームやお菓子などは、
痩せるのに効果的であるとは言えないでしょう。
低脂肪ダイエットをしている人は、
高脂肪だからと健康的な食品まで除外し、
低脂肪の加工食品を多く摂る傾向があります。
U.S. News&World Report」より翻訳引用
「低脂肪=ヘルシー」という置き換えが、
いつのまにか頭の中では起こりがち。
食べ物を「脂肪が多いか少ないか」だけで判断すると、
「自分はいつも低脂肪なものを食べるように心がけているから、
健康的でダイエットにも良い」と安心してしまい、
身体に必要な他の栄養素には無頓着になりがちなのです。
脂肪を減らしても、糖分過多になっては意味がない
また、
低脂肪な加工食品の多くは、(中略)全脂肪のものに比べて砂糖を多く含んでいます。
U.S. News&World Report」より翻訳引用
とのこと。脂肪を減らしたと思っていると、
実はダイエットの敵である砂糖をどっさり身体に
取り込んでいた、という皮肉な事実についても
指摘されています。
これでは、せっせと低脂肪を心がけても痩せるわけがありません。
さらには、
ビタミンA、D、E、K等の栄養素は脂溶性なため、
脂肪も一緒に摂らないと、身体が栄養素を吸収できません。
脂肪をカットしたダイエットでは、他の栄養素が不足することもあり得ます。
U.S. News&World Report」より翻訳引用
アンチエイジングやお肌に欠かせない
これらのビタミンが吸収されずに流れてしまっては、
ダイエットどころか、美容にも健康にもマイナスです。
ミネラルやたんぱく質もそうですが、やはり栄養素は、
お互いに相乗効果で働くもの。
ひとつひとつを切り離して考え、
多くしたり少なくしたりするのではなく、
全体のバランスを見て調節する必要があります。
低脂肪マニアのアメリカはいまだに肥満大国
特にアメリカに住んでいると、
低脂肪と書かれた食品がたくさん目につきます。
たとえば、
スタバ等でコーヒーにミルクを入れようと思っても、
「低脂肪」しか置いておらず、わざわざ「全乳をください」
とお願いしないといけないこともしばしば。
育ち盛りの子どもにも「低脂肪乳を飲ませるように」
とアドバイスする医師もいます。
にもかかわらず、アメリカがいまだ肥満大国であることからも、
低脂肪ダイエットが効果的ではないという
研究結果には大いに納得したのでした。
「低脂肪」や「低カロリー」という言葉のトリックには、
惑わされないようにしたいもの。
全体のバランスを考えながら、
自然のものを食べるようにするのが結局は
一番間違いがないようです。
(田上晶子)

2015年12月24日木曜日

寝る前1分の腹筋ヨガ


ぼってりお腹にサヨナラ!寝る前1分の腹筋ヨガ


忘年会やクリスマスパーティーが多いこの時期。
食べ過ぎてお腹周りがぼてっとしてきていませんか?
まぁいいか〜なんて思って食べ続けていると
取り返しのつかないことになりますよ! 
引き締まったお腹をGETするには腹筋運動が必須。
しかし、ひたすら腹筋をする鍛え方では楽しく続けられません。
そこで、ベッドの上でも簡単「ヨガベーシック」よりご紹介します。
寝る前1分で完了するのに、効果は抜群! 
ぜひ今日の夜から試してみて。
■ぺたんこお腹になれる腹筋ヨガ法
ステップ1
仰向けになり、膝を立てます。
ステップ2
左右の足の裏と裏を合わせ、膝を床へと下ろしていきます。
●ポイント
膝は床から浮いていてもOK!
ステップ3
両手を天井に伸ばし、人差し指を立てて握ります。
ステップ4
そのままの姿勢で、腹筋を使って上体を起こします。
人差し指先がつま先と同じ方へと伸びるイメージです。
ステップ5
行けるところまで上体を起こしたら、そこでキープしましょう。
この姿勢のまま、鼻呼吸を続けて10秒間保ちます。
上体を床へと下ろし、3秒間休憩したら、
再び上体を起こして、10秒間キープ。
これを3セット繰り返しましょう。
普段、腹筋が鍛えられていない人は、
翌日筋肉痛になる可能性大! 
寝る前にちょこっと努力するだけで、
スタイルは全然変わってきますよ。

(馬場 さおり)

2015年12月23日水曜日

2016年ブームになりそうな乳酸菌フード

2015年も様々な美容や健康にいい食材が
話題になりましたね。
中でもますます人気が定着したと
感じるのが「ヨーグルト」。
その食べ方も「夜ヨーグルト」や「ホットヨーグルト」
などと進化を遂げてきましたが、
これから更にパワーアップし
「ヨーグルト+α」が人気になりそうです! 
そこで、2016年に話題になりそうな
「菌活」のヨーグルト進化版をご紹介したいと思います。
■菌活のおさらい
菌活とは、身体に良い働きをする菌を
積極的に食事から取り入れること。
更に、自分の腸内に住んでいる良い菌(善玉菌)を育てて、
腸内環境を整えることを指します。
腸内環境が整うと、代謝や免疫力が高まり健康な
身体になるほか、便秘や肌荒れの改善など、
美容にとっても嬉しい効果があります。
■2016年注目の「乳酸菌×α」3つ
2015年ブームが起こった「ヨーグルト」は、
2016年ではプラスαして更に
美容効果を狙ったものが流行りそう。
中でも注目の組み合わせを3つ、ご紹介します。
●納豆ヨーグルト
この組み合わせは意外にも、
納豆のにおいとヨーグルトの酸味がやわらぎ、
食べやすくなります。
2つの食材を混ぜるだけなので、
忙しい朝の菌活にもぴったり。
ごはんだけでなく、サラダやパン、蕎麦などの
トッピングにも意外と合うのでお試しあれ!
●甘酒ヨーグルト
「飲む点滴」といわれる、甘酒との組み合わせは、
お互いが発酵食品であるため相性抜群。
美容効果の高さから著名人にも愛飲者が多い甘酒
とヨーグルトの組み合わせは、最強の美容ドリンクになりそうです。
温めても冷やしてもおいしそうですね。
比率はヨーグルト2:甘酒1を目安に、お好みで。
●乳酸菌ショコラ
発売以来、話題沸騰中のロッテ「乳酸菌ショコラ」は
2016年も大注目の美容菓子。
熱や胃酸に弱い乳酸菌をチョコレートで包むことで、
摂取後2時間経っても、包まれていない乳酸菌に比べて
100倍も生きて腸に届くという検証結果が出ているのだとか。
常温保存ができ、手軽にいつでも食べられるので、
常に菌活ができる強い味方になりそうです。
毎年さまざまなものが流行りますが、
ヨーグルト人気や菌活は、今後も定着しそうですね。
是非、試してみてはいかがでしょうか。
(坂本雅代)